施工管理の転職ノウハウ

施工管理が底辺と言われる5つの理由|建設業界の悪い所・良い所を徹底解説

目次

建設業の施工管理が「底辺」と呼ばれることがあります。

給料が安く、誰でもできる、肉体労働、将来性がないといったイメージが先行していることが原因です。

この「底辺」のイメージを理由に、施工管理への就職を諦めたり、不安になる人も少なくないでしょう。

実は、施工管理のイメージは半分本当で半分間違いだったりします。

この記事では、施工管理の実態を明らかにし、施工管理のメリットデメリットも含め、底辺なのか判断できる情報と、未経験から施工管理になる具体的な方法についても解説します

5分ほどこの記事読むだけで、あなたが建設業で働けるか判断できるようになるので、ぜひ読んでみてください。

この記事でわかること

  1. 施工管理は底辺なのか?
  2. 施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由
  3. 施工管理の何がメリットで何がデメリット?
  4. 施工管理になるときの注意点!

\ たった5秒でわかる! /

\ 転職の成功確率を高める! /

おすすめ建築・建設おすすめの転職エージェント・サイト18選|職種別ランキング

関連施工管理がやめとけと言われる7つの理由と4つの魅力|年収・勤怠も公開

施工管理とは

施工管理のメリット

施工管理とは、建設物の計画・施工を取りまとめる職種です。

施工管理には主に2つの分野があり、建物を扱う建築分野と、ダムや道路といったインフラを扱う土木分野があります。

仕事の内容は5つに分けられ、5大管理と呼ばれます。(それぞれの頭文字を並べて「QCDSE」とも言います)

  • Quality(品質)
  • Cost(コスト)
  • Delivery(工程)
  • Safety(安全)
  • Environment(環境)

施工管理はこれらすべての管理業務をこなす必要があり、マルチなスキルを求められる職種です。

参考施工管理の仕事内容と実態Q&A|キャリア14年のプロがわかりやすく解説

底辺と言われる仕事とそうでない仕事のイメージの違い

そもそも底辺と呼ばれる仕事のイメージとそうでない仕事のイメージは何が違うのか、以下に並べてみました。

これらが該当すると本当に底辺なのか?自身の考えの整理にもなるのでぜひ参考にしてみてください。

肉体労働⇔頭脳労働

底辺の仕事のイメージで最も多いのは、おそらく肉体労働でしょう。

体を使って働くことに、”頭を使って仕事ができないから、体を使って仕事をする”というネガティブなイメージを持つ人も多いと思います。

逆に、頭脳労働の場合はネガティブなイメージを持つ人はあまり多くないでしょう。

そのため、”頭脳労働の方が肉体労働よりも上”という風潮から、肉体労働は底辺と考える人も少なくありません。

給与が低い⇔給与が高い

底辺の仕事のイメージで次に多いのは、給与が低い仕事でしょう。

仕事の価値が低いから給与が低い、価値の高い仕事だから給与が高い、と考える人も多いと思います。

そのため、給与が低い仕事は底辺だと感じる人も多いでしょう。

学歴必要ない⇔学歴必要

底辺というイメージは学歴にも当てはまるでしょう。

確かに学歴は一定の教育や学習ができていないと得ることは難しいです。

学歴が必要ないということは、学習や教育を受けていなくても良いとも言えます。

そのため、学歴が必要のない仕事は誰でもできる。だから底辺だ。と考える人も少なくありません。

休みが多い⇔休みが少ない

休みが少なく、働き続けていないといけない状況も底辺と考える人は多いかもしれません。

例えば、大手企業や就労環境の整った企業などは休みも多く、年間休日125日という企業も少なくありません。

対して、36協定を結んでいる企業の場合は年間休日65日など。週休2日もない企業もあります

厚生労働省の調査によると、企業規模別の休日日数は規模が小さい企業ほど休みが少ない傾向にありました。

  • 1,000 人以上が 115.5日
  • 300~999 人が 114.1日
  • 100~299 人が 109.2日
  • 30~99 人が 105.3日

参照:『令和4年就労条件総合調査の概況』厚生労働省

そのため、休みの少ない仕事は休み多い仕事と比べ、底辺と捉える人も多いでしょう。

見た目が汚い⇔見た目が綺麗

汚れる仕事も底辺というイメージがついているように思います。

例えば綺麗なスーツを着ているサラリーマンと、土やほこりで汚れた作業着を着ている人では、抱く印象も違うでしょう。

いわゆる3Kと呼ばれる仕事は敬遠される傾向にあり、底辺と考える人も多いようです。

施工管理が底辺と言われる5つの理由

実は建設業の施工管理も一部の人からは底辺と呼ばれることがあります

その理由を5つ紹介します。

①週休1日

建設業の施工管理は2023年の時点でも週休1日で働いている人は多くいます。

”36協定”という労働基準法を守らなくても罰せられない協定があるため、週休1日でも良いのです。

国交省の調査でも、4週8休(完全週休2日)としている建設工事はいまだ19.5%で、全体平均は4週5.59休となっています。

令和3年時点でも、建設工事全体では、技術者の約4割近くが4週4休以下で就業している状況です

休みの少ない仕事は底辺と考える人が少なくないため、施工管理も底辺と呼ばれることがあります。

②労災事故が多い

建設業では毎年多くの事故が発生しています。

全国建設業労災互助会の調査では、年間258人の死亡事故が発生しており、死亡者数は全産業中トップ。

この中には施工管理も含まれます。ケガはできることなら避けたいでしょう。

そのため、仕事でケガをするリスクが高い職種である施工管理は、底辺だと考える人も少なくありません

③肉体的にキツい

施工管理は外で行う業務も多いため、体力も必要な仕事です。

夏の暑い日も汗をかきながら検査をしたり、建設中の建物の10階まで階段で往復することは日常的にあります。

職人さんなどの専門業者ほどではありませんが、肉体的にもキツいと考える人も多いでしょう。

肉体的にキツい仕事は敬遠されるため、施工管理も底辺と考えられることがあります

④学歴は重要視されなくなっている

施工管理は人手不足が続いており、どの企業も人材確保に力を入れています。

そのため、学歴は重視せず、未経験でも採用を積極的に行っている企業も多くなりました

誰でもできる仕事ではありませんが、学歴が無くても始めやすい仕事となってきたため、底辺だと考える人も増えてきたと考えられます。

⑤景気に左右される

建設業の業績は景気に左右されやすいです。

これは建設業の受注の約4割が公共投資であるためです。

建設業は景気の良いときは業績は伸び、景気の悪いときは業績は落ち込みやすい傾向にあります

業績が悪ければ給与(特にボーナス)も下がりやすく、給与の上がり下がりのある職種は生活に直結するため避けたいと考える人も多いでしょう。

そのため、建設業の施工管理は底辺と言われることがあります。

関連建設業に未来はない?終わってる6つの理由と辞めるタイミング|元所長が解説

建設業に未来はない?終わってる6つの理由と辞めるタイミング|元所長が解説

続きを見る

施工管理は底辺じゃない5つの理由

施工管理は底辺だと言われることはあります。

確かに世間が抱いているイメージはおおむね間違っていないですし、下に見られることは仕方がないと思いますが、決して「底辺」ではないと考えています

その理由を5つ紹介します。

①施工管理は頭脳労働

外で業務を行うことも多い施工管理ですが、実は施工管理は頭脳労働です

”管理”という言葉の通り、”マネジメント”を行う仕事で、立場としては「マネージャー」や「管理職」になります。

施工の計画を考えたり、作業手順を考えて工程を組んだり、お金の計算をしてコスト削減を図ったり、頭で労働するのが施工管理です。

施工管理の”マネジメント業務”は非常に難易度が高く、誰でもできる仕事ではないため、決して施工管理は底辺ではありません

②年収は高水準

施工管理の年収は実は高水準です。

現場監督(施工管理)の平均年収は?年代、企業規模など7つの分類で徹底調査でも詳しく施工管理の年収事情を紹介していますが、施工管理の平均年収は481万円全体平均403万円よりも高いです。

中でも、平均年収が900万円を超える企業が15社あり、高収入を得たい人は建設業の施工管理は向いています

施工管理は年収の高い職種であることから、決して底辺ではありません。

③施工管理は需要が高い

実は施工管理は他業種へ転職しやすい職種です。

これは、施工管理のスキルや能力を求めている企業が多いためです。

例えば、不動産管理会社や不動産デベロッパー、ファシリティマネジメントなど業種があります。

施工管理を経験してから他業種へキャリアアップしている人は非常に多く、施工管理は決して底辺ではありません

④施工管理はAIに代替されにくい

施工管理はAIに代替されにくい職種として、総務省がその調査結果を発表しています。参考施工管理の将来性は?最新の動向・展望を解説|おすすめの施工管理の始め方も

その理由は、施工管理は単純労働ではなく、複雑な思考を必要とする仕事だからとされています。

近い将来、AIに置き換わって無くなっていく仕事も多いはずですが、施工管理は無くならないため、底辺とは言えないでしょう。

⑤ジョブ型雇用される人材に成長できる仕事

ジョブ型雇用とは、職務内容に対して、その職務に適したスキルや経験を持った人を雇用する方法のことで、今後はジョブ型雇用が一般的になっていくと言われています

ジョブ型雇用の特徴としては、専門性の高い人材でないと採用されないことです。

これまでの日系企業では数年ごとに他部署に異動させるジョブローテーションを実施していたため、専門性が身に付きませんでした。

対して施工管理の場合は、専門性を高めて成長できる仕事です

施工管理をしているとジョブ型雇用が一般的となっても採用される人材に成長できることを考えると決して底辺ではないでしょう。

施工管理を始める3つのデメリット

もし施工管理を始めようか悩んでいるなら、デメリットについてよく理解しておいた方が良いです。

理由は、施工管理は底辺ではないもののそれなりにデメリットはあるからです。

施工管理をしてきて感じたデメリットを以下で紹介します。

デメリット①休みは少ない

施工管理は休みは少ないです。

先に紹介した通り、週休1日は当たり前にあります。

社員の交代制で週休2日が取れる現場もありますが、多くはありません。

週休1日も仕事を始めてしまえば慣れてしまうものですが、休みが少なくてストレスは溜まります。

絶対に休みが欲しい人は向いていないかもしれません

デメリット②残業は多い

施工管理は残業も多いです。

月100時間の残業も普通にあります。

現在は残業規制で45時間以内としている企業もありますが、業務が追い付かない場合は45時間以降はサービス残業をせざるを得ないケースもあります

参考清水建設社員が過労自殺 残業過少申告、評価懸念か

デメリット③肉体的にも精神的にもきつい

施工管理は肉体的にもきついですが、精神的にもきつい仕事です。

それは、マネージャーという立場での仕事のため、責任が重く大きいからです。

品質・安全・コスト・工程について、責任は施工管理が負います。その責任の重さからミスできないプレッシャーがあります。

また、これまでの前時代的な慣習がいまだ色濃く残っていることや、価値観の合わない人との人間関係も悩みの種になります。

施工管理を始める3つのメリット

施工管理はデメリットがある反面、メリットも大きいです。

もし施工管理を始めようか考えているなら、メリットデメリットを見極めて判断していきましょう。

メリット①未経験でも年収が上がりやすい

施工管理は未経験でも年収が上がりやすいです。

これは、施工管理職の年収水準が高いことに加えて、建設業界全体が人手不足で各企業が人材確保を進めていることも背景としてあります。

収入が少ない。年収が上がらない。未経験からでも高年収になりたい人には施工管理は向いていると言えるでしょう

関連【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

未経験からの施工管理への転職でキャリアアップを目指す

【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

続きを見る

メリット②キャリアアップできる転職先が豊富

施工管理は実はキャリアアップできる転職先が豊富な職種です。

その理由は、施工管理のスキルは不動産業界でもニーズが高く、各社が施工管理経験がある人材を求めているからです。

例えば、不動産デベロッパーや、ファシリティマネジメント、ビルマネジメントなどの企業があります。

転職先が多くあるということは、もし施工管理が合わなかったとしても他の職種に転職すればよく、リスクを背負う必要ないということです。

メリット③キャリアの逆転が可能

施工管理は未経験からのスタートもしやすく、キャリアアップもしやすいため、キャリアの逆転が可能な職種です

私の場合は、現場職人を約2年しましたが挫折。約1年無職となったあとに施工管理に就職し、現在は不動産デベロッパーの技術職として働いています。

キャリアのどん底から施工管理を経て、キャリアの逆転を達成できたので、一からキャリアを積み直したい人には向いている職種です

施工管理とITエンジニアとの比較

私が無職から施工管理に就職する際に、実はIT業界のエンジニア職も候補として考えていました。

なぜなら、ものづくりの工程としては、建設もITも同じだからです。

IT業界への転職・就職も検討している人は、ぜひ建設業界とIT業界との特徴の比較を参考にしてみてください。

業界構造の比較

実は、建設業界もIT業界も業界構造は同じです。

元請け業者が下請け業者に仕事を発注し、下請けは孫請けに発注をするピラミッド型の構造となっています。

ピラミッドの下流に行けば行くほど、労働環境はきつく、上流からのシワ寄せを受けやすい構造です。

労働時間と休日の比較

IT業界も建設業界も労働時間が長く、休日の少ない業界です。

厚生労働省の毎月勤労統計調査(令和5年5月)によると、総労働時間は建設業が153.4時間で2位情報通信業が153.1時間で3位となっています。

また出勤日数は建設業が18.8日で3位情報通信業が18.2日で6位です。

どちらも他の業界と比較して厳しい労働条件であることがうかがえます。

給与の比較

給与水準は建設業界もIT業界も全産業平均と比較して高いです。

厚生労働省の毎月勤労統計調査(令和5年5月)によると、建設業は36.35万円で5位情報通信業は40.90万円で4位です。

ただし、給与は勤務日数や残業時間が多いことも影響しているため、バリバリ働いて稼ぎたい人は建設業やIT業界も向いているかもしれません。

将来性の比較

建設業の施工管理はAIに代替されにくい仕事として総務省が公表しています

これは、施工管理がマネジメント業務であり、複雑な業務を行うために自動化ができないのが理由です。

対してIT業界の下流工程は自動化しやすいため、AIに替わられてしまう可能性があります

ただし、IT業界の上流工程は、要件定義や設計に関わる業務で、AIによる自動化が難しい職種と言われています

IT業界でキャリアを積むのであれば、上流工程の経験を積むことが重要になります。

施工管理の始めるときの重要な3つの注意点

施工管理を始めるときには重要な注意点があります。

注意点を知らずに施工管理に飛び込んでしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるため、事前に確認しておきましょう。

注意点①求人票の条件と実態が異なるブラック企業が多い

実は建設業界や施工管理の求人には、求人票に記載の条件と実際の就労条件が異なるものがあります

例えば、”年間休日120日の施工管理”と記載があっても、実は現場に入ると休める状況ではなく、週休1日ということはよくある話です。

求人票の内容は鵜呑みにせず、入社前に口コミサイトで実態を確認したり、転職エージェントや可能ならOBOGにアポを取って、実態はどうなのか話を聞くようにしましょう

注意点②給与の基本給が極端に少ない場合がある

施工管理は年収水準は高いものの、中には手当や残業代が多いだけで基本給が極端に少ない企業もあります

基本給が少ないと、ボーナスや退職金も少なくなります。私が働いていたゼネコンでは6年働いて退職金はたったの4万円でした。

また、30年以上働いて定年した方の退職金が400万円だったことなどを考えると、年収の額面だけを見るのではなく、給与の内訳(特に基本給の金額)も転職エージェントや企業との条件面談時に確認するようにしましょう

注意点③ ”派遣”を”本体勤め”と勘違いさせる広告がある

施工管理の求人には、派遣会社の正社員をゼネコン本体の正社員と勘違いさせるような広告を出している企業もあります

特にツイッターなどのSNSなどで人材を募集している企業には十分に注意が必要です。派遣にも本体にも双方にメリット・デメリットがあります。

希望して派遣の施工管理を選びたい場合も含め、ゼネコン本体の正社員なのか、派遣会社の正社員なのか応募前にしっかり確認するようにしましょう。

派遣会社とゼネコン本体との違いは、施工管理の派遣は本当にNG?4つの評判と真実を解説で紹介しているので、まだ良く知らない人は記事を開いてみてください。3分ほどで読めます。

派遣施工管理はNGは本当か?評判と真実を解説

施工管理の派遣は本当にNG?4つの評判と真実を解説

続きを見る

施工管理の始めるときに絶対厳守してほしい3つのこと

これから施工管理を始めようとしている方は、以下の3つは厳守しましょう。

理由は、これらを守らないと失敗する可能性が高いからです

私の同僚も12人ほどいましたが、結局残っているのはわずか3人です。

施工管理を始めて”早期退職”とならないよう、しっかり確認していただくことをおすすめします。

①必ず建設業界専門の転職エージェントは使うこと

転職の際には建設業界専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

大手の転職エージェントや転職サイトを使ってはダメということではありません。複数のサービスを利用してOKです

ただし、建設業界の転職に詳しい専門家の意見や求人紹介は受けるようにしましょう。失敗が少なくなります。

筆者の経験ですが、大手の転職エージェントでは建設業界特有の働き方や、企業の採用活動の背景などを理解していない担当者もいました。

業界知識のない転職エージェントの転職支援のみで転職を決めないように注意しましょう

おすすめの転職エージェントはこちら。

おすすめ建築・建設おすすめの転職エージェント・サイト18選|職種別ランキング

建築・建設におすすめの転職エージェント15選

建築・建設おすすめの転職エージェント・サイト18選|職種別ランキング

続きを見る

”派遣”で始めるのか、”本体勤め”で始めるのか決めること

施工管理を始める前に、”派遣”の施工管理になるのか、”本体勤め”の施工管理になるのかは決めましょう。

その理由は、双方にメリット・デメリットがあるからです

詳しくは施工管理派遣の本当のメリットを解説!ゼネコン正社員と比較で解説しています。

派遣or本体、どちらのメリット・デメリットが自分に合っているか事前に判断して転職活動を始めましょう

施工管理をいつまでやるのかざっくり決めておくこと

施工管理をいつまでやるかざっくりで良いので決めておきましょう。

これは施工管理の場合、働きながら家庭や自分の時間を持つのは難しいからです

結婚し子供ができても、家事育児にはなかなか参加はできないでしょう。

それでも転職や辞めることは考えず、定年まで施工管理を続けようと考えているのか、自己成長のために数年間は頑張るつもりなのか、自分の中でいつまでやるか目標をざっくり決めておきましょう。

まとめ|施工管理は底辺じゃないが下に見られることはある

施工管理は厳しい条件で働くことになり、職種として下に見られてしまうことは認めますが、決して底辺ではありません

施工管理は技術職としての自己成長が可能であり、手に職をつけてキャリア形成していける大きなメリットがあります

筆者自身も施工管理で経験を積んだことが現在のキャリアの軸となっています。

悪い情報や良い情報のどちらかだけに偏らず、双方の情報を確認して施工管理を始めるか判断していきましょう。

未経験から良い施工管理への転職する具体的な方法は、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

\ コチラも参考に /

未経験からの施工管理への転職でキャリアアップを目指す

【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

続きを見る

関連【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

この記事のライター

yoko-icon

よこてん

施工王ライター

  • 建設・不動産業界でキャリア14年目
  • 元ゼネコン所長
  • 現職:不動産ディベロッパー建築部門チーフ
  • 一級建築士・一級建築施工管理・宅建士ほか

詳しいプロフィールはこちら>>

\ 調べてみよう!たった5秒! /

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-施工管理の転職ノウハウ
-

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5