施工管理の転職ノウハウ

【9割が知らない】建築・建設系の転職エージェントの選び方|8つのポイントと業界ウラ事情

転職エージェントの選び方-min

本ページはプロモーションが含まれています

転職を少し考えてます。

転職エージェントの選び方ってどうすればいいの?

良くないって口コミもあるし…。

利用する時に気をつけるポイントがあれば知りたいです。

こんな疑問にお答えします。

 

この記事でわかること

 

yoko-icon

よこてん

管理人

  • 建設・不動産業界でキャリア14年
  • 不動産ディベロッパー建築部門主任
  • 3回の転職経験(元職人・元ゼネコン所長)
  • 一級建築士・一級建築施工管理・宅建士ほか

詳しいプロフィールはこちら>>

 

30代前半で転職3回は多いように思いますが、転職をしていなければ、「未だに不満ばかりの生活をしていた」と断言できます

 

よこてん
会社員の誰もが最低1回は転職する時代だからこそ、転職で失敗は避けたい。

 

さすがに3回も転職すると、転職エージェントの中身もよくわかってくるので、業界のウラ事情なんかもお伝えします。

 

この記事では、合計10社以上の転職エージェントを利用してきた経験から、『転職エージェントの選び方』を解説していきます。

 

8分程度で読めるので、ぜひ参考にして下さい。

 

こんな方におすすめ

  • 転職エージェントの種類が多すぎて選べない
  • そもそも転職エージェントって?
  • 転職エージェントで失敗したくない

 

\ エージェントとサイトの違いは? /

転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【比較】結局どれが有利?

続きを見る

転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【必読】結局どれが有利?

\ たった5秒でわかる! /

『総合職』には価値が無い!大リストラ時代

まずはこちらをご覧ください。

今年、大規模な人員整理を行った企業とその内容です。

2020年大企業の大規模リストラ

報道時期 企業 リストラ内容
2020/12 JTB 6,500人の人員削減と年収3割カット
2020/11 KNK-CT(近畿日本ツーリスト) 7000人の1/3を削減
2020/11 セガサミーHD 400人の希望退職者
2020/11 avex 100人の早期希望退職者
2020/10 LIXIL 40歳以上1200人の早期退職を募集
2020/10 三菱重工 トヨタ系に社員出向
2020/10 日立金属 3200人を削減(グループの10%)
2020/10 全日本空輸(ANA) トヨタへ出向で3500人の削減
2020/10 コカ・コーラ 900人の削減(2年連続大規模リストラ)
2020/9 三菱自動車 600人削減
2020/9 東芝 子会社で770人削減
2020/8 武田薬品工業 30歳以上を対象に希望退職を募集
2020/4 三菱UFJ銀行 8000人の削減(従業員の20%)
よこてん
怖いですね。。。

 

近畿日本ツーリスト、LIXIL、日立金属、全日本空輸(ANA)、三菱UFJ銀行…

 

ここ1年で1000人規模で人員整理を行った大企業は、たくさんあります。

 

どんな大企業にいても「リストラ」の可能性はあるんです

 

とは言うものの、心のどっかで

自分は大丈夫でしょ。
うちは経営安定してるし安心。

とか思ってしまってませんか?

 

でもこれからの日本は、間違いなく「ジョブ型」の雇用形態に移行していきます

 

ジョブローテーションで社内部署をたらい回しされる『総合職』というキャリアに価値がなくなり、専門性のない人材はリストラの対象になります

総合職に価値はなくなる

 

そういう厳しい大リストラ時代が到来します。

 

よこてん
というか、もう来てます。

 

なので、そんな厳しい時代を生き抜くためには、自分のキャリアは会社任せにしないで、自分で責任を持って作らないと生き残れません。

  • そのキャリアを作る手段が転職
  • 転職を失敗しないように利用すべきなのが、「転職エージェント」

 

”利用すべき”としたのは、完全な味方ではないから

 

転職エージェントの仕事は『転職者のキャリア支援』よりも、『企業の採用支援』であることをちゃんと理解してますか?

 

よこてん
これを知っているのと知らないのでは、転職活動の結果に天と地ほどの差が出るので、ぜひ知っておいて欲しいと思います。

 

この「転職エージェントは基本的に企業側」ということを踏まえて、転職エージェントを選ぶための失敗しないための8つのポイントを紹介しますのでご参考にしてください。

 

よこてん
ポイントを整理しながら一緒に転職エージェントを選んでいきましょう。

 

失敗しない転職エージェントの選び方

転職エージェントの選び方は次の8つです。

 

失敗しない8つのポイント

  1. 転職エージェントを利用するメリットとデメリットを理解する
  2. 零細転職エージェントは慎重に使う
  3. 転職エージェントは長距離タイプを選ぶ
  4. 転職エージェントの得意分野で選ぶ
  5. 横流し型アドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!
  6. 日系大手を紹介するアドバイザーは見込みあり!
  7. キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない
  8. 年齢で転職を急かすアドバイザーはチェンジ!

以下、順番に解説していきます。

ポイント①転職エージェントのメリットとデメリットを理解する

転職エージェントのメリットとデメリットを理解する

ここでのポイントは以下です。

 

ポイント

  • メリット:転職エージェントを利用している企業には、優良企業が多い
  • デメリット:転職エージェントには、「どこでも良いから転職させよう」という会社もある

 

この理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。

 

まず、企業が人を採用する時は、2つの方法があります。

 

企業の人材採用の方法

  1. 直接の採用
  2. 人材紹介会社を通して採用

 

4企業の人材採用方法|ビルキャリ

 

このうち、①直接の採用の場合は、以下のような方法で採用を行います。

直接採用の方法

  1. 転職サイト(リクナビNEXTなど)
  2. スカウトサイト(ビズリーチなど)
  3. 転職イベント
  4. 自社HP
  5. コネ採用

 

5直接採用の方法|ビルキャリ

 

一方で、②人材紹介会社を通す場合は以下のような方法で採用を行います。

人材紹介会社を通す方法

  1. 転職エージェント(有料)
  2. ハローワークなど(無料)

 

人材紹介会社を通す2つの方法

 

 

※分類するとわかりますが、転職サイト(リクナビNEXTなど)と転職エージェントはまったくの別物だということに注意してください。

 

採用の方法は主に上記7つですが、そのなかでも最もコストがかかるのが「転職エージェント」です。

採用コスト

 

 

このコストが高い転職エージェントのお金の流れはこうです。

8転職エージェントのビジネスモデル

  • 転職希望者は、無料で転職エージェントを利用できる
  • 企業は、転職エージェントお墨付きの優秀な人材を獲得できる
  • 転職エージェントは、紹介した人材が採用されたら、報酬として採用年収の30~40%を企業から受け取る

 

この仕組みを冷静に見ると、転職エージェントのお客は「転職者」ではなく「企業」になります

 

そしてこのビジネスモデルのポイントは以下の2つ。

  • 企業は多額のコストがかかる(採用年収+年収の30%の成功報酬)
  • 紹介だけでは転職エージェントは報酬がもらえない(転職させるのが必須)

 

つまり、企業目線で見れば転職エージェントはハイコストのサービスなので、「本気で採用したい」と考えている、お金のある企業しか求人を出せないんです。


  • 【ダメ企業のコスト感】

    「コストはかけたくない」


  • 【ダメ企業の採用方針】

    「とりあえず人手が足りればいい」


  • 【ダメ企業の行動】

    「転職エージェントには頼まない」


  • 【結果】

    転職エージェントに、優良企業が残る


 

転職エージェント目線で見れば、「とにかく転職させたい」という意識が働く。⇒どこでもいいから転職させようとするダメ会社も出てくる


  • 【転職エージェントのビジネス】

    「採用されないと報酬をもらえない」


  • 【ダメエージェントの考え】

    「入りやすい企業、採用されやすい人材が狙い目」


  • 【ダメエージェントの行動】

    「入りやすい企業にとりあえず転職させて稼ぐ」


  • 【結果】

    どこでもいいから転職させようとするダメ会社も出てくる


 

 

以上のことから、転職エージェントのメリット・デメリットは以下のようになります。

ポイント①

  • メリット:転職エージェントを利用している企業には、優良企業が集まる
  • デメリット:転職エージェントには、「どこでも良いから転職させよう」というダメ会社もある

\ 転職サービスの使い分け方知ってる? /

転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【比較】結局どれが有利?

続きを見る

転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【必読】結局どれが有利?

 

ポイント②零細転職エージェントは慎重に

零細転職エージェントは慎重に

実は、悪い口コミを作っている転職エージェントは零細転職エージェントだったりすることが多いです。

 

「うざい・役に立たない・希望と違う職を紹介される」という口コミの真相を、人材紹介業の敷居の低さから解説します。

 

よこてん
突然ですが問題です!
なんですか急に?

クイズとかしてるほど暇じゃな…

よこてん
現在、全国に転職エージェントは何社あるでしょうか?
(無視かよ…)

いや、わかんないです…

 

答えは、約18,000社です。

お・・・多いですね。

 

人材紹介業は、厚生労働省の許可がいるビジネスですが、毎年の新規申請数は、数百~1,000件もあります。

 

よこてん
実は人材紹介業は参入障壁が低いんです。

 

ただその代わり、競争は激しいので毎年大量に潰れていっています。

 

こんな状況なので、規模の小さいエージェントは必死です。

  • 生き残りをかけて、営業メールを送りまくる
  • 客が釣れたら、全力で転職させる!(希望は無視!)

転職サイトに登録すると、全く知らない零細転職エージェントからガンガンメールがくるのは、こういう理由です。

 

よこてん
これが転職エージェントの悪い口コミの正体ですね。

 

零細の転職エージェントすべてがダメなわけではないですが、こういう事情を知っていると、失敗しにくくなります。

 

ポイント②

  • 零細転職エージェントは慎重に見極める

 

ポイント③転職エージェントは長距離タイプを選ぶ

転職エージェントは長距離タイプを選ぶ

転職エージェントを大きくタイプ分けすると以下のようになります。

 

転職エージェントの2つのタイプ

  • 短距離タイプ:すぐ転職させる
  • 長距離タイプ:しっかり信頼を築く

 

転職エージェント2つのタイプ|ビルキャリ

 

短距離タイプというのは、転職希望者を獲得したら、どんどん転職させていくタイプの転職エージェントです

 

零細の転職エージェントに多く、獲得できる転職希望者が少ないので短い時間で早く転職させて、報酬を稼ごうとします

 

未だにそんな転職エージェントいるんですか?
よこてん
普通にいるんですよねぇ。

 

こういった転職エージェントを利用すると、慣れている人でないと転職で失敗するケースも多くなります

 

一方、長距離タイプというのは、転職希望者の信頼を重要視してサポートするタイプの転職エージェントです

 

このタイプは大手の転職エージェントに多く、転職希望者を多く抱えていて焦ってないので、信頼獲得を重要視しています。

 

さらにこのタイプの転職エージェントは以下の事を理解しているので、信頼を失うような転職は薦めません。

  • 優秀な人材は数少ない
  • リピーターになってくれる転職者も多い
  • 転職した人の口コミで、周りの人材が利用することも多い

 

信頼を獲得できれば、同じ人に何回も利用してもらえるし、口コミで「同僚」の利用者も増えます

 

これを繰り返せば、質の良い転職希望者のリストを用意出来ますし、それによって企業の要望にもすぐに応えることができます。

 

結果、WIN-WIN-WINの関係が作れるというわけです。

(転職希望者も嬉しい、企業も嬉しい、転職エージェントも嬉しい)

 

ちなみに、この長距離タイプの代表となる転職エージェントは以下3社です。

 

長距離タイプの代表3社

 

長距離タイプの代表

 

上記3社の転職エージェントは信頼をコツコツ積み上げる方針でサポートしてくれます。

 

よく聞く転職エージェントですね。
よこてん
そうですね。経営基盤のしっかりしている会社の方が安心です。

 

ポイント③

  • 転職エージェントは長距離タイプを選ぶ

 

ポイント④転職エージェントの得意分野が自分と合っているかで選ぶ

転職エージェントの得意分野で選ぶ

転職エージェントのタイプは短距離と長距離の2つに分けられましたが、今ではさらに細分化が進んでいます。

 

転職希望者の年齢・業界・職種などによって、転職エージェントにも得意分野が分かれているんです

  • 外資に強い
  • IT業界に強い
  • スタッフ職に強い
  • ベンチャーに強い
  • ミドル層に強い
  • 第二新卒に強い…etc

といった感じ。

 

よこてん
失敗が多いのは、『自分に関係ない分野に強い』×『短距離タイプ』の組み合わせのエージェントです。

 

やはり選びたいのは、

  1. 長距離タイプ
  2. 自分と関連した分野が得意

の組み合わせの転職エージェントです。

 

ちなみに先ほど紹介した長距離タイプ代表3社の転職エージェントの得意分野はこちら

 

長距離タイプ代表の得意分野

 

得意分野

 

それぞれ重なる部分はありますが、強みを持つポジションが違います。

 

サポート力と年収クラスでマッピングするとこんな感じ

 

まずは合いそうなエージェントから話をしてみて、イマイチ合わないと思ったら別のエージェントに変えて全然OKです。

 

よこてん
ちなみに個人的におすすめなのは、JACリクルートメントです。

 

その理由は、以下の3つ。

  1. 完全な長距離タイプで信頼できる
  2. サポート力がズバ抜けて高い
  3. 年収160万円UPにつなげてくれた

結果が出ているので、本当におすすめできる転職エージェントです。

 

よこてん
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、興味があったら読んでみてください。

 

<>参考【登録前に確認】JACリクルートメントの悪い評判と年収160万UPの口コミを徹底解説</>

JACリクルートメント|ビルキャリ的評価

【評判と体験談】JACリクルートメントの転職で注意する点!おすすめする人しない人

続きを見る

 

ポイント④

  • 転職エージェントの得意分野と自分が合っているかで選ぶ

 

ポイント⑤:横流し型アドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!

横流し型のアドバイザーに当たったら絶対チェンジ

実は転職エージェントのキャリアアドバイザー個人によっても、タイプが違います。

 

キャリアアドバイザーのタイプ

  • アドバイザー型
    (丁寧に助言してくれる)
  • カウンセラー型
    (悩みをよく聞いて、希望を引き出してくれる)
  • メンター・コーチ型
    (手厚いサポートで、併走してくれる)
  • コンサルタント型
    (悩み解決の解答をズバリ提示してくれる)

 

キャリアアドバイザーの4つのタイプ|ビルキャリ

 

どれがいいんですか?
よこてん
これは相性の問題ですね。お好みです。

 

【アドバイザー型】「色々調べたい!自分で判断するための情報が欲しい!」という人と相性がいいです。

 

【カウンセラー型】「ちょっとまだ色々悩んでて…」という人と相性がいいです。

 

【メンター・コーチ型】「はじめての転職で、どう進めていいか分からない…」という人と相性がいいです。

 

コンサル型「候補企業はいくつかあるけど、転職成功には何が必要なの?!」という人と相性がいいです。

 

ただ、ここで注意しないといけないのは、5つ目のタイプのキャリアアドバイザーがいることです。

 

それは、右から左に転職希望者を流すだけの横流し型のキャリアアドバイザーです。

 

横流し型のキャリアアドバイザー|ビルキャリ

とりあえず条件に合いそうな求人メールを大量にぶん投げてくるだけ。

 

それも希望してない職種も多量に混じっていたりします。

 

よこてん
今まで2名ほど当たりましたが、クソほど役に立ちません。

 

「なんだか、思うようなサポートじゃないなぁ」と感じてしまっている場合は、

  • エージェントのタイプが合っていない
  • 横流し型のキャリアアドバイザーに当たってしまっている

可能性があります。

 

そんなときはすぐに、担当者の変更を依頼しましょう。

 

ポイント⑤

  • 横流し型のキャリアアドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!

 

ポイント⑥日系大手を紹介するアドバイザーは見込みあり!

日系大手を紹介するアドバイザーは見込み有り

転職エージェントは日系大手の企業を紹介してくることは比較的レアです。

 

それは単純に日系大手の求人数が少ないのと、難易度が高いためです。

 

日系企業の採用は「新卒で一括採用」がほとんどですよね。

  1. 新卒で採用して
  2. 自社で育てる

という人事方針のため、日系企業は中途採用の求人がレアです。

 

ちなみに転職市場のマーケット感覚はこんな感じです。

転職市場のマーケット感覚

外資系企業は、もともと新卒で人を育てる文化なんてないですし、転職者も多いため比較的求人は多めです。

 

ベンチャー・スタートアップ企業は、成長のため増員したいため、求人も比較的あります。

 

企業が中途採用をしたい時は「成長している時」×「人が必要な時」です。

 

日系大手企業の多くは、「すでに成熟している」×「人が辞めない」ため、外資系やベンチャーに比べて求人が少なくなりがちです。

 

ここに高い壁があり、中途で日系大手を狙うのは、なかなか難易度が高いのが現実です。

 

こういう「マーケット感覚」を知っておけば、担当キャリアアドバイザーが日系大手を薦めてきた時は、ラクをしようとしていない事を判断できます。

 

ポイント⑥

  • 日系大手を紹介してきたアドバイザーは見込みあり!

 

ポイント⑦キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない

キャリアダウンを薦める転職エージェントは使わない

実は転職エージェントは転職を4つのパターンに分類しています。

 

転職の4つのパターン

  1. キャリアアップのパターン
  2. キャリア維持のパターン
  3. キャリア回復のパターン
  4. キャリアダウンのパターン

 

転職の4つのパターン|ビルキャリ

※キャリア回復の転職は、就職に失敗してしまった後に、「前職」レベルにキャリアを戻すための転職です。いわゆる第二新卒向けの転職だったりします。

 

よこてん
またしても問題です!
…(またかよ)
よこてん
この4つの転職タイプの中で、クソ転職エージェントが薦めてくる転職はどれでしょうか?
…(見出しに書いてあったし)

 

答えは、キャリアダウンの転職です。

 

理由はカンタン。難易度が低いから。

 

例えば、年収400万円の人を、年収300万円の会社に転職させるのは比較的ラクです。

  • 企業は「良い人材を安く雇える」
  • 転職エージェントは「ラクに報酬を稼げる」
  • 転職者は「下がった年収で転職する」
企業と転職エージェントはWIN-WINで、転職者の一人負けですね。
よこてん
いえ、ところが転職者もWINだと思ってたりするのが大問題なんです
なぜWINだと???

 

このキャリアダウンの転職のワナは、転職者が損していることに気付けないことです。

 

よこてん
思ったように内定が取れず、やっと企業から内定が出たらどう思いますか?
「やっと決まった。サポートありがとうございます。」って気持ちになりそうです。

 

そう。転職希望者は転職すると、「転職できた」という意識から「成功した」という気持ちになってしまって、WINの気分になってしまいます。

 

でもキャリアダウンだったらWINではないですよね。

 

そこで、このキャリアダウン転職させようとするときのクソ転職エージェントの騙し文句はこうです。

  • 「3年後は今の会社より年収は上がるのでキャリアアップですよ!」
  • 「この会社には将来性があるので今後は給料も上がります!」
  • 「幹部候補としての募集です!」

こんなセリフでキャリアダウンという事実を隠してきます。

 

よこてん
ちゃんと見極めてくださいね。

 

※上記のような将来を求めて転職する場合は、これが失敗とも限らないです。

 

一方で、一番難しいのは当然「キャリアアップの転職」です。

 

時間をかけてサポートしても採用されない可能性が高く、クソ転職エージェントは嫌がります。

 

よこてん
不採用=無報酬なので、転職させにくい企業はわざわざ紹介しません。

 

しかし優秀な転職エージェントは、「キャリアアップの転職」を一緒に考えてくれます。

 

なぜ?
よこてん
『信頼の獲得』を重要視しているからです。

 

詳しくは次の章で解説してます。

 

とにかく、キャリアダウンを進めてくる転職エージェントは疑ってください。

 

ポイント⑦

  • キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない

 

ポイント⑧年齢で転職を急かすキャリアアドバイザーはチェンジ!

年齢で転職を急かしてくるアドバイザーはチェンジ

年齢が高くなれば高くなるほど、転職難易度は上がります。

 

よこてん
これは事実です。

 

転職難易度イメージ

  • 20代:EASY
  • 30代:NORMAL
  • 40代:HARD

 

しかし、厚生労働省の資料によると、35歳~44歳の転職者数は

  • 2000年:67万人
  • 2016年:106万人

1.6倍に増加しています。

 

そのため、昔ほど年齢を気にしなくて良くなっています。(青線)

年齢別転職者数のグラフ
(出典:「雇用を取り巻く環境と諸課題について」厚生労働省職業安定局

 

年齢を理由にあんまり急かす転職エージェントなら、変えても良いかもしれません。

 

とは言え、グラフを見ると34歳以下と35歳以上では倍近い差があるので、若い方が転職に有利なのは事実です。

 

焦る必要は無いですが、年齢を重ねると転職の難易度は上がっていくことは知っておきましょう。

 

ポイント⑧

  • 年齢で転職を急かしてくるキャリアアドバイザーはチェンジ!

あなたに合った転職サービスを診断できます。ぜひ試してみてください。

\ たった5秒でわかる! /

転職エージェントの選び方:まとめ

転職エージェントの選び方まとめ

ではこの記事のポイントをまとめします。

この記事のポイント

  • 自分のキャリアは自分で作る時代
  • その手段が「転職」で、
    そのサポート役が「転職エージェント」
  • 転職エージェントを使う企業は優良企業が多い

  • 零細転職エージェントは慎重に

  • キャリアダウンを提案する転職エージェントは使わない

  • 転職エージェントは長距離タイプを選ぶ

  • 転職エージェントの得意分野で選ぶ

  • 横流し型アドバイザーはチェンジ!

  • 日系大手企業を紹介するアドバイザーは見込みあり

  • 年齢で転職を急かすアドバイザーはチェンジ!

 

成功報酬型のビジネスモデル上、転職エージェントには「転職させたい」という意識が間違いなくあります

 

そのため、クソ転職エージェントが薦めてくる転職は、ラクに稼げる「キャリアダウンの転職」です。

 

よこてん
意外と多いんですよね。

 

ダメな転職エージェントに当たるくらいなら、自分で転職活動を進める。というのも選択の一つです。

 

とはいえ、転職サイトやスカウトサイトから自力で転職活動をする場合の難易度は、SUPER HARDモードです。

 

自力の転職活動のデメリット

  1. 書類選考が通りにくい
  2. 非公開求人に応募できない
  3. 業界事情・企業情報を知れない
  4. 面接のフィードバックがもらえない
  5. 職務経歴書の添削をしてもらえない
  6. 企業と自力で条件交渉しないといけない

これを自力でクリアするのは普通にムリゲーです。

 

ただし自分でキャリアを作っていく時代に生きている以上は、

  1. いつでも転職できる
  2. 転職エージェントを上手く活用できる

この2つは社会人として必須スキルになります。

 

そこで個人的には、長距離タイプの転職エージェント、それも社歴の長い転職エージェント会社を使うべきでしょう。

 

私の一番のおすすめ転職エージェントは、JACリクルートメントです。

JACリクルートメントのポイント

  1. 社歴45年の長い歴史がある・ブランド力ある
  2. 転職業界でTOP3に入る、名門エージェント会社(一部上場)
  3. 他のエージェントを圧倒する条件交渉力
  4. 企業担当付きでサポート力がズバ抜けて高い

Web面談可能です。

JACリクルートメント利用者の94.5%が「知人・友人に紹介したい」と回答されるほど評価の高い転職エージェントです。

 

「学歴がないと相手にされない」などの評判も有りますが、私は日東駒専の大学卒業ですし、キャリアの初めは建設作業員です。

 

そんな私でもしっかりサポートしてもらえ、転職を成功へ導いてくれたので、特に気にせず使っていい転職エージェントですね!

 

電気系建設転職ならココ!

kenshoku_bank_top

建職バンクのポイント

  • 電気系資格保有者におすすめ
  • 建設系に特化した好条件求人が豊富
  • 業界トップの関東電気系求人数6000件以上

関東電気系求人数が業界最多

電気系資格(電気主任技術者、電気工事士、電気工事施工管理技士)の保有者なら、まず登録しておいて損はないです

未経験求人から、高給求人まで希望に合った求人を見つけることができます。

登録も、項目を選んでいくだけの超シンプル設計でカンタン60秒。

kenshoku_bank_lp2

\ まずは求人を見てみる! /

建職バンク|公式HP

 

よこてん
最終的には転職エージェントはどこも無料で利用できるので、使って損することはありません。

 

まずは「使ってみようかな」くらいでOKなので、気軽な気持ちで転職活動の相談をしてみましょう。

 

よこてん
以上、転職エージェント選びで迷っている人の参考になれば幸いです。

 

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-施工管理の転職ノウハウ
-, , ,

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5